カテゴリ:スローフード( 31 )
Herbal Note Simples
2015年 05月 25日八ヶ岳山麓にある”Herbal Note Simples"(ハーバル・ノート・シンプルズ)に行ってきました。

古民家を改装して、ハーブのお店として復活させた
とってもシンプルな佇まい。

日本に初めてハーブを本格的に紹介した萩尾エリ子さんのお店です。
どのハーブも愛らしく素敵ですね^^

お店には、ハーブティーやアロマ・エッセンス、など、
香りに関するハーブの品が沢山あって、目移りしてしまいそう^^;

その人の体調に合わせたハーブも調合してくれる”マイブレンド”もお願いすることが出来ます。

お庭もあり、ここで数種類のハーブを無農薬で育てているそうです。

ハーブや香りが大好きな方は、必見のお店ですよ^^
晩秋の中山高原と農園カフェ ラビット
2014年 11月 10日
いろいろ忙しく、気がついたら、もうすっかり秋も終わりに・・・^^;

でも、何とか間に合ったようです・・・^^v

この素晴らしい景色・・・さすが、中山高原、撮影スポットだけのことはありますね・・^^

入り口に、「農園カフェ ラビット」という看板が・・・。
ジビエとパスタの美味しいお店、とあります。

農園カフェ ラビット は、今年、ジビエ料理を提供する珍しい地産地消のカフェとして
中山高原にあった建物を利用して、オープンした、という噂を聴いていましたっけ。

ジビエ料理とは、シカ肉など野生動物の肉を使ったお料理のことを言います。
この中山高原でも、以前の記事で、
菜の花畑が、鹿の餌害で壊滅状態に追い込まれている、と書きましたが、
今では、電気柵を設け、鹿が畑の中に入らないようにとの対策を立てているそうですが、
それでも、捕獲した鹿をただ殺してしまうだけではなく、有効に頂こうということで、
ジビエ料理(郷土料理)として、お店で提供することになったのだそうです。

ジビエ料理は頂きませんでしたが、パスタは、とっても美味しかったです^^v
また違った意味でのスローフードのお店がオープンして、
地域の特色を生かし、地元の魅力を発信していってくれると嬉しいですね^^
農園カフェ ラビットの営業は、11月末までだそうで、
来年の3月末までお休みだそうです。
中山高原に遊びにいらした時は、ラビットさんお勧めです^^
麻の実の料理教室 in ゆるカフェ日和manaya
2014年 08月 11日麻の実を使ったマクロビオティックの料理教室に参加しました。

講師は、大矢久美子さんという奈良県の吉野からいらしたmanayaさんのお友達で、
以前、長野市でマクロビオティックのお料理のお店をやっておられ、
今は、ご結婚されて、吉野で、旦那様とお蕎麦屋さんをされているそうで、
麻の実を使ったお料理もだされている、ということでした。

麻の実は、あまり流通されていないので、知らない人も多いかもしれませんが、
(実は、私もあまりよく知りませんでした)大変優れた健康食品だということです。
そういえば、七味山椒の中に入っていますね^^
これは、麻の実をお水とブレンダ―にかけて作った麻の実ミルクです。

麻炭。
何でも麻炭は、多孔質性が、備長炭のおよそ4倍もあるそうです。
この微細な穴で、有害な化学物質などを吸着するそうで、
麻炭は、活性炭として素晴らしい効果があるということのようですね。

これを、塩と一緒にすり鉢で擂り、その後、胡麻と一緒に擂って、胡麻塩を作ります。

これは、麻の実オイル、
麻の実油の成分の約80%が必須脂肪酸でできていて、
他の食用油と比べても大変多い割合だそうです。
しかもオメガ3(アルファ・リノレン酸)とオメガ6(リノール酸)の割合が理想的なバランスで含まれています。
オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の望ましい摂取比率は1:1から1:4であると言われていますが、
典型的な西洋での食事ではオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の比率は 1:10から1:30の間で、
オメガ6脂肪酸の摂取が極めて高い実態にあるそうです。
この原因は、代表的な食用油の多くが高い比率のオメガ6脂肪酸を含んでいて
オメガ3脂肪酸をほとんど含んでいないからだそうです。
オメガ6脂肪酸は、うつ病、アレルギーなどの原因となっている可能性が報告されています。
オメガ6脂肪酸は、ベニバナ油、グレープシードオイル、ヒマワリ油、コーン油、大豆油、ゴマ油などの食品に多く含まれています。
そして、身体に良いとされているオメガ3脂肪酸は、アブラナ(キャノーラ)、ダイズ、特にエゴマ、アマ、アサなどに含まれているそうです。

これは、麻の実オイル、ヘンプオイルを使ったマヨネーズ

もどき料理の傑作、ウナギもどきの蒲焼風にも、麻の実を入れます。

海苔と具材を使って、ウナギに似せて成形します。

どんなウナギになるか、お楽しみ~^^

これを、油で揚げ、その後、フライパンで焼き色を付け、タレにつけます。

うわぉ!
本当に、ウナギにそっくりですね!

麻の実あらめ煮

麻の実マヨネーズを使った野菜の重ね煮と青菜のマヨネーズ和え

麻の実をたっぷりと使ったお料理の出来上がり!

デザートは、麻ミルク葛餅

おからも入った麻おから精進うなぎ
麻の実が、非常に優れた健康食品であることを知り、
このような食品が、一般的にも知名度が上がり、
もっと幅広く、お料理に使われるといいな、と思います。
今回は、油について再認識させられることばかりで、とても勉強になりました。
美味しいお料理と素晴らしい麻の実のご紹介、ありがとうございました^^
Restaurant Mirepoix
2013年 12月 02日レストラン ミルポワ (Restaurant Mirepoix)に行ってきました。

実は、このレストランは、お料理教室に通ってきて下さっている生徒さんが、
先月、ご夫婦で始められた「本格的なのに気取らないカジュアルフレンチ」のお店なのです♪

フランスの田舎にあるレストランをイメージした空間で
塩尻産ワインと共にお料理を楽しむことが出来るお洒落なレストランです^^

そして、この素敵なインテリアをコーディネイトされたのも、
今、私のお料理教室に通ってきて下さっている住まい工房のスタッフのSさんというシンクロ!@@;

これは、実は、トイレの一角なのですが、
そんなところも、心憎いほどお洒落で洗練された雰囲気♪

このトイレットペーパー巻に描かれた絵も、
トールペイントがご趣味の奥様が、素敵にデコレされたものだとか♪

このフライパンに描かれたお花の絵も素晴らしいですね^^

そして、お料理はというと・・・これまた、美味しそう!
前菜は2種類から、お好きな方を選べます。

前菜の美しい盛り付け^^
しかもボリュームもありますね^^

ランチメニューは、メインディッシュを、パスタ、お魚、牛と豚肉料理から選ぶことが出来ます。

緑色のお豆は、わざわざフランスから取り寄せたものだそうで、
枝豆とソラマメを足して二で割ったような食感で、美味しいお豆でした^^

そして、これが、生徒さんである奥様が作られたナチュラル・スウィーツです^^
(スウィーツは、2種類から選べます)
マクロビオティックの料理教室で作ったスウィーツより、より洗練されて綺麗な仕上がり!
見た目も味も、素晴らしい出来栄えですね^^

「ミルポワ」は、ホテル「ブエナビスタ」でシェフをされていた本格的なフレンチを
気軽な雰囲気で愉しめるカジュアルレストランです^^
レストラン ミルポワ
定 休 日 火曜日&第2、第4水曜日
営業時間 ランチ 11:30~15:00
ディナー 17:30~22:00
(各種パーティーにご利用下さい)
住 所 塩尻市広丘吉田552-3
電 話 0263-88-3918
ハルハナ堂、本日オープン!
2012年 02月 08日蓑輪町に本日オープンするというので、早速行ってきました^^

伊那谷を挟んで、南アルプスを遠くに見渡せる丘の上に、ゆったりと建っていました。

なんともかわいいお店の入り口ですね^^

中に入ると、久しぶりにこっふぇるさんのパンにご対面!^^

明るくこじんまりとした店内は、アットホームな雰囲気で、
こっふぇるさんらしさが、滲み出ていますね^^
飾り窓のステンドグラス、穂高のお店にも飾ってあったそうですが、
とっても素敵な空間を創り出していますね^^
こっふぇるさんご夫婦とお話もできて、遠路はるばる来た甲斐がありました^^

帰り道、南アルプスの仙丈ケ岳が、少しだけ姿を見せてくれました^^
今日は、ちょっと遠い買い物でしたが、
久しぶりにこっふぇるさんの焼いたパンを手にでき、大満足です。

「穂高パソコンプラザ」さんにて、パンを購入できるようになるのは、
まだもう少し時間がかかるそうですが、
徐々に、準備は整っていくそうなので、
それまで、もうしばらく、安曇野で楽しみに待っていようと思います^^
(安曇野に帰ってくると、北アルプスは雪雲の中、どんより曇天の冬景色でした。
春のような日差しの伊那谷のお天気と随分と違っていたので、びっくりです@@;)
「ハルハナ堂」、いよいよオープン!
2012年 02月 01日昨年の12月中旬にお店を閉店されて、故郷(辰野町)に帰られてからというもの、
蓑輪町に新しく開店するお店についてのお知らせを、今か今かと楽しみに待っていた所、
こんな素敵なお葉書を頂きました^^

「ハルハナ堂」!
愛犬ハルちゃんとハナちゃんの名前をそのままお店の名前にしたんですね^^;
今度は南アルプスが見え、「ながたの湯」に近く、昨年秋に訪れた「赤そばの里」も近いんですね^^
お葉書には、オープンは2月4日とありましたが、
こっふぇるさんのブログによると、諸事情あって、8日に変更になったようですが、
ともかく、開店間近ということは間違いないようです^^v
オープン後には、お約束通り、「穂高パソコンプラザ」さんにてパンを購入できるようになるそうで、
そちらも、今か今かと、待っております^^
写真に写っているお店、とっても素敵ですね^^
(お仲間に協力して頂いて、出来上がったお店だそうです^^)
「ハルハナ堂」必ず伺いたいと思います^^
(「こっふぇる梅太郎」さんと本名のようにお呼びしていましたが、
これからは、「ハルハナ堂」さんとお呼びするべきなんでしょうねー^^;)
ダイヤモンドダストと「いぐパン」
2012年 01月 24日陽射しはあっても、寒い一日でした。
とは言え、久しぶりに青空が覗く晴れのお天気に、
この所冬眠状態が続いていただけに、気持ちは⤴(単純?^^;)

8時頃、窓の外を見ると、何やら、キラキラ光っているものが宙に舞っていました。

ダイヤモンドダスト(細氷)でしょうか?
(細氷とは、大気中の水蒸気が昇華してできた、ごく小さな氷晶(氷の結晶)が降ること)

降ってくる氷の細かい粒に、太陽の光が反射して、本当に、ダイヤモンドの輝きのようでした^^

スキー場などでは、少しばかり見たことがありましたが、
今日のダイヤモンドダストは、大規模で、安曇野の広範囲で見られたのではないかと思います。

雪も融けて道も大丈夫のようだったので(雪道でスリップした時以来、雪道の運転は極力しないことに^^;)
以前から一度行ってみたいと思っていた松川村、ちひろ美術館の近くにある「いぐパン」へ。

「いぐパン」?
面白い店名だなぁーと思っていたら、オーナーの井口ご夫妻がパンを焼いていらっしゃるので、
「いぐパン」なのだそうで・・・・・^^;

本来なら、28種類ものパンが並んでいるそうですが、
遅くに行ったので、パンはほとんど売れ切れ状態^^;
その代りに、2月よりオープンするイートインスペースを見せて頂きました^^

シンプルで落ち着いた佇まいで、ゆっくりとパンを噛みしめながら頂けそうですね^^
只今、カフェメニューを検討中だそうで、そちらも、楽しみですね^^

やっと手に入れた、「いぐパン」^^;
「こっふぇる梅太郎」さんが閉店してからというもの、
天然酵母のパン屋さんが近くになくなってしまったので、
もうすでに1ヶ月近く、美味しいパンを食べていません^^;
こっふぇるさんより、新しいお店の開店のお知らせが届くのを首を長くして待っているところですが^^;
(特に娘が、パン切れ状態に我慢できないようで、一日も早い開店を願っています^^;)、
まだまだ開店準備に時間をかけていらっしゃるということなのでしょう^^;
「いぐパン」さんの天然酵母のパンも美味しそうですが、
なにせ、少しばかり我が家からは遠い・・・(車で30分弱^^;)
それでも、28種類のパンが並んでいるお店の様子も覗いてみたいので、
また、後日、再訪したいと思います^^
(NHKのHP「撮るしん。」に、先日登った京ヶ倉で撮った写真が掲載されました^^v)
お豆腐作りに挑戦!
2012年 01月 22日お豆腐は作ったことがないので、興味津々で参加してきました^^

(乾燥した)大豆は、一晩、水につけて戻します。

その後、ミキサーにかけて、クリーム状になるまで擂り潰します。
(この時、大豆だけだと擂り潰しにくいので、お水を足すと良いそうです)

これが、その擂り潰した大豆です。

この後、熱湯に入れ、

90℃~92℃位の均一の温度になるように、熱します。
(100℃にしてしまうと、固まってしまうので、沸騰させてはいけないそうです^^;)

ふわっとしていて、これだけでもすでに美味しそうですね^^;

これを、小袋に分け、

圧搾機で絞ると、豆乳が出来上がります^^

美味しそうな豆乳ですねぇー^^;

おからと豆乳が出来ました^^

この豆乳に、にがりを入れると、すぐに固まってきます。

そして、この型に、固まりかけたドロドロ状のものを入れ、成型します。

しばらく置いておくと、固くなり、お豆腐になります。

重しを上にのせ、1時間ほど置いておきます。

こうして、作業開始から約2時間、お豆腐が出来上がります。

水の中に浮かせて、切り分けて、作業終了!^^;
時間はかかりますが、美味しい木綿豆腐の出来上がりです^^
もし家庭でお豆腐を作る場合には、市販の豆乳を利用すると、簡単に出来ますね^^
作り方のポイントがよく分かったので、
今度は、自宅で手作り豆腐に挑戦してみようと思います^^

2日間降り続けた雪も、今日は止み、午後からは、北アルプスも少しだけ姿を見せてくれました。

そういえば、昨日は大寒でしたね。
この所のお天気で、すっかり出不精になっていたのですが、
明日の天気予報でも、また雪マークがついているので^^;
冬眠生活は、まだまだ続きそうです^^;
LoTus Cafe at ひつじ屋
2012年 01月 16日チャーリー宮本&ミヤモトタミコさんの『ロータスカフェ』が期間限定でオープンするというので、
アジア家庭料理を食べに行ってきました^^

確か「LoTus Cafe」さんは、以前、池田町にお店があり、
熱心なファンの方々に惜しまれながら、数年前に閉店されたのでした。
一度行ってみたいと思いながらも、引っ越してきた時には、
すでに遅しで・・・・・^^;

ランチに、アーユルヴェーダのランチとあったので、それを頂きました^^

アーユヴェーダのカレーは日替わりだそうで、あまり辛くないので、お子さんでも食べられそうです^^
アーユルヴェーダ(aayurveda)は、インドの伝統的医学で、
その名はサンスクリット語の「アーユス(aayus 生気、生命)」と
「ヴェーダ(veda 知識|学)」から成る複合語だそうで、
そういえば、お店の中には、

こんなコーナーもあり、お香の香りもして、インドの雰囲気がほんのり漂っていました^^;

こちらは、パ・ジョン(ネギのチヂミ)
ネギの香りが香ばしく、チヂミのタレもとっても美味しかったです^^v

そして、飲み物のメニューにも、少しばかり変わったものがあったので、頂いてみることに^^

タミコさん命名の「Moon Power Tea」
月のエネルギーのハーブとリンゴジュースのブレンドが何とも絶妙に美味しい^^

そして、カレーを食べて、この時期としては、かなり陰性を取り入れてしまったので、
アーユルヴェーダのお茶で、「カゼ予防」を頂きました^^v

タミコさんにアーユルヴェーダについてお話を伺ったり、
チャーリー宮本さんに、インドの楽器、スワルマンダル(Swarmandar)を演奏して頂いたりと、
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました^^
このスワマンダールは、先日ご紹介したヒーリングライアーのタオライアーに似た楽器で、
ライアーは、このインドの楽器からヒントを得て作られたのではないかと、思えるほどです。
一歩外へ出れば、最高気温1.1℃という真冬日のような安曇野でしたが@@;
アジアンテイストのお食事と音楽で、
すっかり心は、アジア大陸を旅してきたような気分になったのでした^^(安上がり?^^;)
薬師豆腐 茶房まめ屋
2011年 10月 06日「薬師豆腐 茶房まめ屋」でお豆腐料理を頂きました^^
何故、薬師豆腐というのかというと、
浄光寺という国の重要文化財に指定されている薬師堂(室町初期1408年建立)があるお寺の隣に
お店が建っているからのようで、
まめ屋のお豆腐は、大豆をまるごと使っておからも出ないお豆富だそうで、
何でも、お店のご主人が大豆を粉砕する技術を考案したのだとか。

これだけ聞いただけでも、どんなお豆腐なのか、お味見したくなりますね^^;

これが、その大豆を丸ごと使っているお豆腐です。黒い方は、胡麻が入った胡麻豆腐。
大豆の甘みが強く、とっても美味しいお豆腐です^^
(今まで食べたお豆腐の中で一番かも?^^;)

一応コースになっているようで、まめ屋御膳を頂きました。
揚げ豆腐入りサラダ

枝豆入り豆腐しんじょう

湯葉春巻き

豆腐ステーキ 豆乳ソース

五平餅、味噌汁、漬物

デザートは、豆乳プリンと豆乳アイス
どのお料理も丁寧に作られていて、味も盛り付けも申し分のないお豆腐料理の一品一品に
大満足しながら頂いたのでした^^

野沢温泉から須坂、小布施と長野盆地(善光寺平)をゆっくりと車を走らせていると、
どことなく安曇野ののどかな雰囲気と似ている風景が広がっているのが、何とも信州らしい、
というのが、初めて北信地域に足を踏み入れた感想です^^
安曇野を流れる犀川が長野市で千曲川に合流し、
信濃川となって日本海へ流れ込んでいることは周知のことですが、
いつかこの信濃川に沿って、旅をしてみたいと、
車窓の風景を眺めながら、思ったのでした^^