1
自力整体とマクロビオティック(2)
2013年 02月 15日
遅くなりましたが、洋蘭先生の自力整体と
千和子先生のマクロビオティックのコラボ講習会2回目のレポートです。

いつもにこやか穏やかで若々しい洋蘭先生。

2時間たっぷりと自力整体で、身体をほぐし、エネルギーの流れをスムーズにします。

その後は、お待ちかね、千和子先生によるマクロビオティックのデモンストレーション。

セイタンとごぼうの炊き込み玄米ご飯

蕎麦の実と蓮根の和風ハンバーグ

揚げ蕎麦がき葛餡かけ

りんごとヒエのカスタード風

冷え取り対策レシピということで、
身体を温める作用のある食材(陽性の食材)を使った献立^^
自力整体で身体をほぐし血流をよくすると、冷えも解消され、
さらにマクロビオティックの食事で、身体の中から温まれば、
寒く厳しい冬も、身体の芯からホカホカと温まり、冷え性とはさよならできそうですね^^
千和子先生のマクロビオティックのコラボ講習会2回目のレポートです。

いつもにこやか穏やかで若々しい洋蘭先生。

2時間たっぷりと自力整体で、身体をほぐし、エネルギーの流れをスムーズにします。

その後は、お待ちかね、千和子先生によるマクロビオティックのデモンストレーション。

セイタンとごぼうの炊き込み玄米ご飯

蕎麦の実と蓮根の和風ハンバーグ

揚げ蕎麦がき葛餡かけ

りんごとヒエのカスタード風

冷え取り対策レシピということで、
身体を温める作用のある食材(陽性の食材)を使った献立^^
自力整体で身体をほぐし血流をよくすると、冷えも解消され、
さらにマクロビオティックの食事で、身体の中から温まれば、
寒く厳しい冬も、身体の芯からホカホカと温まり、冷え性とはさよならできそうですね^^
▲
by azumino-macro
| 2013-02-15 13:20
| Macrobiotic
聖山スノーシューハイク
2013年 02月 07日
昨年、聖山音楽祭の舞台となった聖山に
お天気の良い日を狙って、スノーシューハイクに行ってきました^^

途中の旧大岡村から見た北アルプス。
ここから見る常念岳は、安曇野から見る常念岳とは、全く別の山に見えますね^^;

1月14日に降った大雪は、まだまだ解けきれず、
冬さながらの風景を見せてくれていました。

期待した通り、パノラマスキー場跡は、素晴らしい雪景色でした^^

スノーシューをつけ、ゲレンデ跡地を登って行きます。
(パノラマスキー場は、2年前に閉鎖になりました)

北アルプスの眺めが素晴らしいですね^^

東の方面に目をやると、上田方面の山、四阿山が見えました。

そして、北信の山々、
右から、飯縄山、妙高山、高妻山、戸隠山、

振り返ると、遥か遠くに北アルプスが、堂々とその威厳ある姿を見せてくれていました。

雪山の白と青空の青のコントラストが、なんとも美しいですね^^

聖山音楽祭の主役、ブナの大木が気になり、足を伸ばして行って様子を見てきました^^

冬の間は冬眠しているブナの木も、やがて来る春に備えて、休息をとっているかのようですね^^

絶景を愉しみながら、来た道を戻りました。
それにしても、こんな素晴らしい風景なのに、人間の足跡が全くなかったので、
ほとんど人が訪れないマル秘の絶景スポットかもしれませんね^^;
(聖山パノラマスキー場跡から撮った北アルプスの写真は、NHK長野放送局の
”撮っておきの信州PHOTOアルバム”「撮るしん。」に掲載されました^^v)
お天気の良い日を狙って、スノーシューハイクに行ってきました^^

途中の旧大岡村から見た北アルプス。
ここから見る常念岳は、安曇野から見る常念岳とは、全く別の山に見えますね^^;

1月14日に降った大雪は、まだまだ解けきれず、
冬さながらの風景を見せてくれていました。

期待した通り、パノラマスキー場跡は、素晴らしい雪景色でした^^

スノーシューをつけ、ゲレンデ跡地を登って行きます。
(パノラマスキー場は、2年前に閉鎖になりました)

北アルプスの眺めが素晴らしいですね^^

東の方面に目をやると、上田方面の山、四阿山が見えました。

そして、北信の山々、
右から、飯縄山、妙高山、高妻山、戸隠山、

振り返ると、遥か遠くに北アルプスが、堂々とその威厳ある姿を見せてくれていました。

雪山の白と青空の青のコントラストが、なんとも美しいですね^^

聖山音楽祭の主役、ブナの大木が気になり、足を伸ばして行って様子を見てきました^^

冬の間は冬眠しているブナの木も、やがて来る春に備えて、休息をとっているかのようですね^^

絶景を愉しみながら、来た道を戻りました。
それにしても、こんな素晴らしい風景なのに、人間の足跡が全くなかったので、
ほとんど人が訪れないマル秘の絶景スポットかもしれませんね^^;
(聖山パノラマスキー場跡から撮った北アルプスの写真は、NHK長野放送局の
”撮っておきの信州PHOTOアルバム”「撮るしん。」に掲載されました^^v)
▲
by azumino-macro
| 2013-02-07 19:16
| トレッキング
マクロビオティック応用コース季節の料理-1月
2013年 02月 04日
UPするのが遅くなりましたが、
マクロビオティック応用コース季節の料理1月は、以下のメニューでした。

きのこの豆乳味噌リゾット

長芋の豆乳スープ

長芋とオートミールのコロッケ

切り干し大根のイタリアン風サラダ

そして、デザートは、そば粉のクレープ、みかんソース

まるで、カフェランチみたい!と生徒さんには好評でした^^
冬の間は、なかなか生鮮野菜が手に入り難かったり、値段が高かったりと
主婦には、献立を考えるのが頭が痛い問題だったりしますね。
それでも、工夫して、乾物や手に入り易い食材を使って、
バラエティー豊かなメニューを愉しみましょう^^
マクロビオティック応用コース季節の料理1月は、以下のメニューでした。

きのこの豆乳味噌リゾット

長芋の豆乳スープ

長芋とオートミールのコロッケ

切り干し大根のイタリアン風サラダ

そして、デザートは、そば粉のクレープ、みかんソース

まるで、カフェランチみたい!と生徒さんには好評でした^^
冬の間は、なかなか生鮮野菜が手に入り難かったり、値段が高かったりと
主婦には、献立を考えるのが頭が痛い問題だったりしますね。
それでも、工夫して、乾物や手に入り易い食材を使って、
バラエティー豊かなメニューを愉しみましょう^^
▲
by azumino-macro
| 2013-02-04 22:35
| マクロビオティック料理教室
1