穂高あめ市
2012年 02月 05日
昨日、今日と穂高あめ市が開催されました。
今日は、穂高神社の駐車場を会場に、
百選ウォークラリー、つきたてのお餅やつみっこ汁のふるまい、
穂高太鼓の演奏、松本山雅のサイン会、松本ドリームガールズのライブ、などなど
盛り沢山のプログラムとなっていました^^
(松本ドリームガールズは、インフルエンザに罹ってしまったそうで^^:
ライブは中止となり、一部で、非常に残念、という声も?^^;)

会場には、ゆるキャラ、アルクマ君も^^
子供に大人気のアルクマ君ですが、みんなに触られるせいか、ちょっとお顔が汚れ気味?^^;

しかも、こんなポーズまで見てしまったので@@;
アルクマ君に対するイメージが、少しばかり、変わってしまいました!><;
(カワイイりんごチャンのイメージなので、どうぞ、休む時も、ポーズ考えて下さいね!^^;)

昨年は、ふるまい中心だったので、今年は、百選ウォークラリーに参加し、
穂高中心部をたまには歩いて見て回ることにしました^^

まずは、「十王堂」です。
穂高神社より国道に向かって歩き、旧道を右に曲がってすぐの細い路地を入って行くと、
人家の敷地内に、ひっそりと建っていました。
ガイドの方のお話では、この「十王堂」は個人の方の所有なので、いつもは公開されていないそうで、
今日だけ特別に観覧を許可して下さったのだそうです。
「十王」とは、仏教において死後に死者を裁く10人の裁判官のことで、
死後7日毎に7回の裁判を行なうとさているそうです。
一番前列の真ん中にいらっしゃる「仁王様」は、700年位前のものだそうで、
大変貴重なものを見ることが出来ました^^

こちらは、「庚申塔」
庚申講(男性中心の60日に一回の夜遠しの集会)の本尊である青面金剛と、
二十三夜塔(月の二十三夜に女性が集まる集会)
享保(約300年ほど前)とありますから、かなり古い代物ですね^^;

このお店は、先日受けた安曇野検定の問題にも出題されていた
明治時代の自由民権運動家「松沢求策」の生家だそうで、
昔の民家の雰囲気を今に留めている貴重な建物ですね。

こちらのお家も、シャチホコのような飾り瓦が、とっても立派です^^;
その他にも、いろいろ見て回りましたが、写真を撮るのを忘れてしまいました^^;

穂高神社に戻ると、穂高太鼓の演奏の最中でした。

昨年頂いた「つみっこ汁」は終了してしまい、今年は食べることが出来ませんでしたが、
「ふるまい餅」は、頂きました^^(ご馳走さまでした~^^;)

今年は、寒い日が続いて、沿道にもまだ雪が残っていたせいか、
昨年より、参加者が少なかったのではないか、という感じがしました。
午前中は、日射し穏やかなお天気でしたが、午後からは、次第に曇ってきたので、
イマイチ人足が伸びなかったのではないか、と思います^^;
今年初めて参加した百選ウォークラリー、
今日だけ特別公開してくれた「十王堂」を見ることができたのが、とってもよかったです^^v
今日は、穂高神社の駐車場を会場に、
百選ウォークラリー、つきたてのお餅やつみっこ汁のふるまい、
穂高太鼓の演奏、松本山雅のサイン会、松本ドリームガールズのライブ、などなど
盛り沢山のプログラムとなっていました^^
(松本ドリームガールズは、インフルエンザに罹ってしまったそうで^^:
ライブは中止となり、一部で、非常に残念、という声も?^^;)

会場には、ゆるキャラ、アルクマ君も^^
子供に大人気のアルクマ君ですが、みんなに触られるせいか、ちょっとお顔が汚れ気味?^^;

しかも、こんなポーズまで見てしまったので@@;
アルクマ君に対するイメージが、少しばかり、変わってしまいました!><;
(カワイイりんごチャンのイメージなので、どうぞ、休む時も、ポーズ考えて下さいね!^^;)

昨年は、ふるまい中心だったので、今年は、百選ウォークラリーに参加し、
穂高中心部をたまには歩いて見て回ることにしました^^

まずは、「十王堂」です。
穂高神社より国道に向かって歩き、旧道を右に曲がってすぐの細い路地を入って行くと、
人家の敷地内に、ひっそりと建っていました。
ガイドの方のお話では、この「十王堂」は個人の方の所有なので、いつもは公開されていないそうで、
今日だけ特別に観覧を許可して下さったのだそうです。
「十王」とは、仏教において死後に死者を裁く10人の裁判官のことで、
死後7日毎に7回の裁判を行なうとさているそうです。
一番前列の真ん中にいらっしゃる「仁王様」は、700年位前のものだそうで、
大変貴重なものを見ることが出来ました^^

こちらは、「庚申塔」
庚申講(男性中心の60日に一回の夜遠しの集会)の本尊である青面金剛と、
二十三夜塔(月の二十三夜に女性が集まる集会)
享保(約300年ほど前)とありますから、かなり古い代物ですね^^;

このお店は、先日受けた安曇野検定の問題にも出題されていた
明治時代の自由民権運動家「松沢求策」の生家だそうで、
昔の民家の雰囲気を今に留めている貴重な建物ですね。

こちらのお家も、シャチホコのような飾り瓦が、とっても立派です^^;
その他にも、いろいろ見て回りましたが、写真を撮るのを忘れてしまいました^^;

穂高神社に戻ると、穂高太鼓の演奏の最中でした。

昨年頂いた「つみっこ汁」は終了してしまい、今年は食べることが出来ませんでしたが、
「ふるまい餅」は、頂きました^^(ご馳走さまでした~^^;)

今年は、寒い日が続いて、沿道にもまだ雪が残っていたせいか、
昨年より、参加者が少なかったのではないか、という感じがしました。
午前中は、日射し穏やかなお天気でしたが、午後からは、次第に曇ってきたので、
イマイチ人足が伸びなかったのではないか、と思います^^;
今年初めて参加した百選ウォークラリー、
今日だけ特別公開してくれた「十王堂」を見ることができたのが、とってもよかったです^^v
▲
by azumino-macro
| 2012-02-05 21:58
| 安曇野あれこれ
安曇野検定の試験問題と解答
2012年 02月 02日
先日受験した安曇野検定の試験問題と解答が安曇野市のHPに掲載されました^^;
自己採点の結果は・・・・?
75点!(うっそ~!@@;)
一応、合格したようです!^^v
安曇野検定を受験した動機は、
まずは、来春、大学受験を控えている娘への弾みとなれば、という願いと、
(合格して見本になれば、と思ったのですが、落ちていたらどうしたんでしょう、ねぇー?^^;)
終の棲家として安曇野に移住し、安曇野市民となったからには、
安曇野の文化や歴史を知り、理解しておきたいと思ったからで、
18回の講習会も半分以上は公聴し、
加齢により、日々急速に衰えていく記憶力と格闘しながら、
昔からの習慣で、試験直前になって、やっとこさ重い腰を上げ、それから追い込み、猛ダッシュ!^^;
(一夜漬け、とも言う?^^;)
試験当日は、全く正解が分からずとも、単なるカンだけで正解できたという強運もあり?^^;
今回、予想以上に良い結果を頂くことができました^^
誓願成就(穂高神社のご利益?^^;)!感謝です!^^
久しぶりの試験、そして久しぶりの合格^^
幾つになっても、合格は嬉しいですね~!^^
(これで、一応、目的達成、自己満足したので、次回試験があっても、受験しないことにします?^^;)
自己採点の結果は・・・・?
75点!(うっそ~!@@;)
一応、合格したようです!^^v
安曇野検定を受験した動機は、
まずは、来春、大学受験を控えている娘への弾みとなれば、という願いと、
(合格して見本になれば、と思ったのですが、落ちていたらどうしたんでしょう、ねぇー?^^;)
終の棲家として安曇野に移住し、安曇野市民となったからには、
安曇野の文化や歴史を知り、理解しておきたいと思ったからで、
18回の講習会も半分以上は公聴し、
加齢により、日々急速に衰えていく記憶力と格闘しながら、
昔からの習慣で、試験直前になって、やっとこさ重い腰を上げ、それから追い込み、猛ダッシュ!^^;
(一夜漬け、とも言う?^^;)
試験当日は、全く正解が分からずとも、単なるカンだけで正解できたという強運もあり?^^;
今回、予想以上に良い結果を頂くことができました^^
誓願成就(穂高神社のご利益?^^;)!感謝です!^^
久しぶりの試験、そして久しぶりの合格^^
幾つになっても、合格は嬉しいですね~!^^
(これで、一応、目的達成、自己満足したので、次回試験があっても、受験しないことにします?^^;)
▲
by azumino-macro
| 2012-02-02 23:05
| 安曇野あれこれ
安曇野検定、開催!
2012年 01月 29日
本日、安曇野検定が安曇野市で初めて開催され、受験してきました!><;

試験時間は、100分、四者択一式で100問、です。

70問以上の正解で合格だそうで^^;
解答は、2/2に安曇野市のHPにUPされるそうです。

試験は、各旧地区の5つの公民館で行われ、
試験を受けた穂高会館では、大きな会議室に100名以上の方が受験していて、
何故か、安曇野ケーブルテレビのカメラマンがスタンバイしていました^^;
(試験の様子をケーブルテレビで放映したのでしょうか?^^;)

短い勉強時間では、良い結果は(きっと)無理でしょうが^^;
(問題は、講習会で配布された資料をきちんと勉強していれば、8~9割は取れると思います^^;)
とにかく、試験は終わったので、
合格、不合格は別として、ホッとしました^^;
第2回目が開催されるようでしたら、再度トライしてみようと思います^^;
(懲りない性格?^^;)
それにしても、試験なんて、何年振りかで受けたので、あの久しぶりに味わう緊張感に
心底から、疲れたのでした^^;

試験時間は、100分、四者択一式で100問、です。

70問以上の正解で合格だそうで^^;
解答は、2/2に安曇野市のHPにUPされるそうです。

試験は、各旧地区の5つの公民館で行われ、
試験を受けた穂高会館では、大きな会議室に100名以上の方が受験していて、
何故か、安曇野ケーブルテレビのカメラマンがスタンバイしていました^^;
(試験の様子をケーブルテレビで放映したのでしょうか?^^;)

短い勉強時間では、良い結果は(きっと)無理でしょうが^^;
(問題は、講習会で配布された資料をきちんと勉強していれば、8~9割は取れると思います^^;)
とにかく、試験は終わったので、
合格、不合格は別として、ホッとしました^^;
第2回目が開催されるようでしたら、再度トライしてみようと思います^^;
(懲りない性格?^^;)
それにしても、試験なんて、何年振りかで受けたので、あの久しぶりに味わう緊張感に
心底から、疲れたのでした^^;
▲
by azumino-macro
| 2012-01-29 22:44
| 安曇野あれこれ
愛と祈りのライアーコンサート in 安曇野高橋節郎記念美術館
2012年 01月 14日
今日は、安曇野高橋節郎記念美術館で行われた
ライアー奏者の池末みゆきさんによる「愛と祈りのライアーコンサート」に行ってきました。
(このコンサート、毎年、この時期に開催され、無料というところが嬉しいですね^^)

昨年もここで池末みゆさんによるライアーコンサートが開催されましたが、
そこで、生まれて初めてライアーの音色を聴いたのでした^^;

昨年は、本館が会場でしたが、今年は、敷地内に建っている高橋節郎さんの生家である
古民家がコンサート会場となりました。

右のライアーが池末みゆきさんのライアーで、
左が、高橋節郎さんによって表面に螺鈿
(貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出した板状の素材を、
漆地や木地の彫刻された表面にはめ込む手法)を施されたライアーです。
そして、下にカバーがかけられて置いてあるのが、
主にヒーリングなどの音楽療法に使われることが多いタオライアーです。

そのタオライアーを使って、「水」「風」「火」「地」を見事にライアーの響きで表現して演奏して下さいました。

コンサートは、1時間半にまで及び、子守唄を中心に、最後、「早春賦」をみんなで合唱して終了しました。
その間、演奏だけでなく、ライアーの音色の持つ癒しの効果や音楽療法についてご紹介下さり、
ライアーファンにとっては、夢のような時間を過ごすことが出来ました^^
ライアーはまだ、日本ではあまり知られていない楽器ですが、
少しでも、池末みゆきさんのように、自分だけでなく誰かのために
ライアーを演奏できるようになれるといいな、と思った一日でした^^;
(道は遠いですが、頑張ります?^^;)
ライアー奏者の池末みゆきさんによる「愛と祈りのライアーコンサート」に行ってきました。
(このコンサート、毎年、この時期に開催され、無料というところが嬉しいですね^^)

昨年もここで池末みゆさんによるライアーコンサートが開催されましたが、
そこで、生まれて初めてライアーの音色を聴いたのでした^^;

昨年は、本館が会場でしたが、今年は、敷地内に建っている高橋節郎さんの生家である
古民家がコンサート会場となりました。

右のライアーが池末みゆきさんのライアーで、
左が、高橋節郎さんによって表面に螺鈿
(貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出した板状の素材を、
漆地や木地の彫刻された表面にはめ込む手法)を施されたライアーです。
そして、下にカバーがかけられて置いてあるのが、
主にヒーリングなどの音楽療法に使われることが多いタオライアーです。

そのタオライアーを使って、「水」「風」「火」「地」を見事にライアーの響きで表現して演奏して下さいました。

コンサートは、1時間半にまで及び、子守唄を中心に、最後、「早春賦」をみんなで合唱して終了しました。
その間、演奏だけでなく、ライアーの音色の持つ癒しの効果や音楽療法についてご紹介下さり、
ライアーファンにとっては、夢のような時間を過ごすことが出来ました^^
ライアーはまだ、日本ではあまり知られていない楽器ですが、
少しでも、池末みゆきさんのように、自分だけでなく誰かのために
ライアーを演奏できるようになれるといいな、と思った一日でした^^;
(道は遠いですが、頑張ります?^^;)
▲
by azumino-macro
| 2012-01-14 21:19
大久保地和子先生出版記念お話会
2011年 12月 20日
今日は、茨城県ひたちなか市にあるカフェ然然さんで開催された
先日「放射能にまけない!簡単マクロビオティックレシピ88」を出版された大久保地和子先生の
出版記念のお話会+マクロビオティッククリスマスビュッフェパーティーに参加してきました^^

正確に言うと、実は昨日、取手の先生の教室にて、仕込みなどの下準備のお手伝いをし、
本日早朝、ひたちなかのパーティー会場に移動して、
12時から始まるパーティーのためのお料理を作るお手伝いをしたのでした。

総勢スタッフ6人で、地和子先生のご本に掲載されているレシピの中から13品、約35人分を作りました。
昨日からの準備の甲斐あって、何とか無事12時のパーティー開始時間にはお料理完成!

主賓の地和子先生からのご挨拶の後、パーティーブッフェ開始です^^

パーティー料理を作るのは、KIIXの卒業記念パーティー以来なので、
ちょっと緊張しましたが、テーブルに並んだお料理は、なかなかの出来栄えです^^
(と、自己満足?^^;)

小豆入り玄米ごはん

玄米稲荷ずし 高野豆腐の炒り卵風のせ

冬野菜のグラタン
人参、ブロッコリー、山芋、南瓜に火を通し、豆乳ホワイトソースをかけました。

テンペのオレンジソースかけ

テンペとブロッコリー、人参のサラダ

蒸し野菜のサラダ、梅酢と甘酒ドレッシング

大豆グルテンの唐揚げ

ひじき蓮根

豆腐ステーキの野菜あんかけ

粟のミートソースパスタ

甘酒のゼリー

りんごとドライフルーツのコンポート

人参とレーズンの蒸しパウンドケーキ

地和子先生、ご出版おめでとうございます!

KIIXを代表して、素晴らしいパーティーを企画してくれたRumiさん、ありがとうございます^^
(そして、お疲れ様でした!)
先生のご本は、きっと多くの人々の健康と幸福と、そして平和な世界に貢献されることと思います。
マクロビオティックの普及に貢献されてきた地和子先生のこれまでの功績に、
KIIX一同、心より感謝申し上げると共に、
これからも、ますますお元気で、ご活躍されれますことをお祈り申し上げます。
先日「放射能にまけない!簡単マクロビオティックレシピ88」を出版された大久保地和子先生の
出版記念のお話会+マクロビオティッククリスマスビュッフェパーティーに参加してきました^^

正確に言うと、実は昨日、取手の先生の教室にて、仕込みなどの下準備のお手伝いをし、
本日早朝、ひたちなかのパーティー会場に移動して、
12時から始まるパーティーのためのお料理を作るお手伝いをしたのでした。

総勢スタッフ6人で、地和子先生のご本に掲載されているレシピの中から13品、約35人分を作りました。
昨日からの準備の甲斐あって、何とか無事12時のパーティー開始時間にはお料理完成!

主賓の地和子先生からのご挨拶の後、パーティーブッフェ開始です^^

パーティー料理を作るのは、KIIXの卒業記念パーティー以来なので、
ちょっと緊張しましたが、テーブルに並んだお料理は、なかなかの出来栄えです^^
(と、自己満足?^^;)

小豆入り玄米ごはん

玄米稲荷ずし 高野豆腐の炒り卵風のせ

冬野菜のグラタン
人参、ブロッコリー、山芋、南瓜に火を通し、豆乳ホワイトソースをかけました。

テンペのオレンジソースかけ

テンペとブロッコリー、人参のサラダ

蒸し野菜のサラダ、梅酢と甘酒ドレッシング

大豆グルテンの唐揚げ

ひじき蓮根

豆腐ステーキの野菜あんかけ

粟のミートソースパスタ

甘酒のゼリー

りんごとドライフルーツのコンポート

人参とレーズンの蒸しパウンドケーキ

地和子先生、ご出版おめでとうございます!

KIIXを代表して、素晴らしいパーティーを企画してくれたRumiさん、ありがとうございます^^
(そして、お疲れ様でした!)
先生のご本は、きっと多くの人々の健康と幸福と、そして平和な世界に貢献されることと思います。
マクロビオティックの普及に貢献されてきた地和子先生のこれまでの功績に、
KIIX一同、心より感謝申し上げると共に、
これからも、ますますお元気で、ご活躍されれますことをお祈り申し上げます。
▲
by azumino-macro
| 2011-12-20 22:58
| Macrobiotic
2011光のページェント-安曇野の里
2011年 12月 12日
今年も安曇野の里で、「光のページェント」のイルミネーションが始まったので、見に行って来ました。

地元の若者のボランティアで始まった{冬の夜空をロマンテイックに☆}のイルミネーションも今年で六回目だそうで、

昨年よりもバージョンアップして、12万個の色とりどりのライトが暗がりの中で煌めいていました^^

バックに流れるクリスマスソングが、いっそうクリスマスの雰囲気を盛り上げています。

まるで、お伽の国に迷い込んだよう^^;

ホットでロマンティックで楽しいイルミネーションです^^

無料というところが、また嬉しいですね^^;

安曇野の里のイルミネーションは、来年の1月31日まで見ることが出来ます。
でも、見ての通りのクリスマスムードたっぷりのイルミネーションなので、
クリスマスまでに見ておく方が良いかもしれませんね^^;

地元の若者のボランティアで始まった{冬の夜空をロマンテイックに☆}のイルミネーションも今年で六回目だそうで、

昨年よりもバージョンアップして、12万個の色とりどりのライトが暗がりの中で煌めいていました^^

バックに流れるクリスマスソングが、いっそうクリスマスの雰囲気を盛り上げています。

まるで、お伽の国に迷い込んだよう^^;

ホットでロマンティックで楽しいイルミネーションです^^

無料というところが、また嬉しいですね^^;

安曇野の里のイルミネーションは、来年の1月31日まで見ることが出来ます。
でも、見ての通りのクリスマスムードたっぷりのイルミネーションなので、
クリスマスまでに見ておく方が良いかもしれませんね^^;
▲
by azumino-macro
| 2011-12-12 21:52
| 安曇野あれこれ
ラビラビ コンサート at sabou しが むすびや
2011年 11月 28日
旧四賀村にあるsabou しが むすびや さんから、
「ラビラビ」さんのコンサート時に、スウィーツをお出ししませんか、というお誘いに、
2回目ということもあって、気軽に二つ返事で引き受けてしまったので^^;
(記念すべき第一回目は、夏祭りの時でした^^;)
丸一日かけて、当日20人分ほどのマクロビオティックのお菓子を用意して、
会場の旧四賀村にあるsabou しが むすびや さんへ向かいました。

作ったお菓子は、クグロフ
やっと手に入れた(かわいい)ミニクグロフ型で焼いてみました^^

以前にもご紹介した「りんごジュレ」
安曇野市が募集した「食べたくんレシピ」で優勝賞を頂いたりんごとリンゴジュース、
そして固めるためにルカンテンウルトラ(寒天の一種)を使った新食感のゼリーです。
(甘みは、お砂糖類は一切使わず、りんごの自然な甘みを感じられるように工夫しています。
このレシピは、安曇野市の学校給食に採用されました^^v)

木の実のタルト
これら全てのスウィーツは、お砂糖、バターや牛乳、生クリームなどの乳製品、卵は使わず、
植物性のもので作っているため、衛生面からも痛み難く、日持ちがします)

むすびやさんでは、こんな風に置いて頂きました^^

当日は、同時に蕎麦祭りも開催していて、蕎麦打ち二段の腕前を持つ方が、腕前を披露して下さり、
四賀村産の新蕎麦粉でお蕎麦を打って下さいました^^
このお蕎麦は、お店をやっているプロの方が打ったお蕎麦ではありませんでしたが、
ちょっとしたお蕎麦屋さんより、ず~と美味しいお蕎麦だったので、ビックリです@@;

コンサートは18時から始まり、まずは、「馬喰町バンド」が演奏してくれました。

お次は、「ラビラビ」です。
ラビラビさんのHPによると、
「ふたりの打楽器と声の破天荒なフリースタイル3人組。
自然や場と一体となり紡ぎ出すダイナミクスと瞬発力にあふれたサウンドは、国境,人種,時空を超える。
「縄文トランス」と呼ばれる新しい祝祭空間を創りだしながら、その縄文さえも更新する文化の創造を掲げ東アジアを駆け回る。年間100本を超えるライヴを行うネオネイティブ ユニット。」
と、ありました。

「縄文トランス」?
まったくラビラビさんについての予備知識がなかった私は、その音楽に初めて触れて、
奴肝を抜かれたのでした^^;
(ラビラビさんの創り出す音楽は、こちらをどうぞ^^)

小柄の身体からは想像もつかないほど、天に伸びていくのびやかな声の持ち主、ボーカルのあずみさんの歌声に、
生物誕生以来、私達のDNAに組み込まれているリズムを呼び起こすかのような打楽器ナナさんと
ドラムのpikoさん、この三人が創造する新しくてどこか懐かしい太古(縄文)の音楽に、
観客もみな総立ちで身体をリズムに任せて、全身で一つの音楽を共有し楽しんだのでした^^

すてきな夜のコンサートは、りんごの摘花作業の時に知り合い、久しぶりに安曇野へ戻ってきてくれた
石巻市から来たTさんと一緒でした^^
春にお別れして以来、マクロビオティック食に切り替えて、体調不良の改善に取り組んでいるTさん。
半年足らずで、随分と元気になって、笑顔がまぶしいほど明るくなっていたTさん。
Tさんの笑顔を見ながら、同じように、被災地も、少しずつ、明るさを取り戻し、
元気になっていってくれることを、心から願います。
(用意したスウィーツは、むすびやさんのご協力で、最終的には、完売しました^^v)
「ラビラビ」さんのコンサート時に、スウィーツをお出ししませんか、というお誘いに、
2回目ということもあって、気軽に二つ返事で引き受けてしまったので^^;
(記念すべき第一回目は、夏祭りの時でした^^;)
丸一日かけて、当日20人分ほどのマクロビオティックのお菓子を用意して、
会場の旧四賀村にあるsabou しが むすびや さんへ向かいました。

作ったお菓子は、クグロフ
やっと手に入れた(かわいい)ミニクグロフ型で焼いてみました^^

以前にもご紹介した「りんごジュレ」
安曇野市が募集した「食べたくんレシピ」で優勝賞を頂いたりんごとリンゴジュース、
そして固めるためにルカンテンウルトラ(寒天の一種)を使った新食感のゼリーです。
(甘みは、お砂糖類は一切使わず、りんごの自然な甘みを感じられるように工夫しています。
このレシピは、安曇野市の学校給食に採用されました^^v)

木の実のタルト
これら全てのスウィーツは、お砂糖、バターや牛乳、生クリームなどの乳製品、卵は使わず、
植物性のもので作っているため、衛生面からも痛み難く、日持ちがします)

むすびやさんでは、こんな風に置いて頂きました^^

当日は、同時に蕎麦祭りも開催していて、蕎麦打ち二段の腕前を持つ方が、腕前を披露して下さり、
四賀村産の新蕎麦粉でお蕎麦を打って下さいました^^
このお蕎麦は、お店をやっているプロの方が打ったお蕎麦ではありませんでしたが、
ちょっとしたお蕎麦屋さんより、ず~と美味しいお蕎麦だったので、ビックリです@@;

コンサートは18時から始まり、まずは、「馬喰町バンド」が演奏してくれました。

お次は、「ラビラビ」です。
ラビラビさんのHPによると、
「ふたりの打楽器と声の破天荒なフリースタイル3人組。
自然や場と一体となり紡ぎ出すダイナミクスと瞬発力にあふれたサウンドは、国境,人種,時空を超える。
「縄文トランス」と呼ばれる新しい祝祭空間を創りだしながら、その縄文さえも更新する文化の創造を掲げ東アジアを駆け回る。年間100本を超えるライヴを行うネオネイティブ ユニット。」
と、ありました。

「縄文トランス」?
まったくラビラビさんについての予備知識がなかった私は、その音楽に初めて触れて、
奴肝を抜かれたのでした^^;
(ラビラビさんの創り出す音楽は、こちらをどうぞ^^)

小柄の身体からは想像もつかないほど、天に伸びていくのびやかな声の持ち主、ボーカルのあずみさんの歌声に、
生物誕生以来、私達のDNAに組み込まれているリズムを呼び起こすかのような打楽器ナナさんと
ドラムのpikoさん、この三人が創造する新しくてどこか懐かしい太古(縄文)の音楽に、
観客もみな総立ちで身体をリズムに任せて、全身で一つの音楽を共有し楽しんだのでした^^

すてきな夜のコンサートは、りんごの摘花作業の時に知り合い、久しぶりに安曇野へ戻ってきてくれた
石巻市から来たTさんと一緒でした^^
春にお別れして以来、マクロビオティック食に切り替えて、体調不良の改善に取り組んでいるTさん。
半年足らずで、随分と元気になって、笑顔がまぶしいほど明るくなっていたTさん。
Tさんの笑顔を見ながら、同じように、被災地も、少しずつ、明るさを取り戻し、
元気になっていってくれることを、心から願います。
(用意したスウィーツは、むすびやさんのご協力で、最終的には、完売しました^^v)
▲
by azumino-macro
| 2011-11-28 21:59
| 日々のあれこれ
Twin Illumination 「煌めく銀河」-国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区
2011年 11月 25日
先日は、国営アルプスあづみの公園、大町・松川地区で開催されている
ツイン・イルミネーション「サウンド・オブ・イルミネーション」を見てきましたが、
今夜は、堀金・穂高地区の「煌めく銀河」を見に行きました^^

こちらのエントランスは、こんな感じでした。

中に入って、すぐに目にするのは、こちらのイルミネーション。

思わず、歓声があがるほど、色鮮やかで美しいイルミネーション!

「煌めく銀河」?
確かに、夢幻で華麗な異空間に迷い込んだよう^^;

音楽に合わせて、ライトがついたり消えたりするのは、昨年と同様ですね^^;

かかる曲がほとんどラブ・ソングなのは、(歳のせいか?^^;)少し気にはなりますが・・・・^^;

まぁ、それも仕方のないことかもしれませんね^^;
金曜日の夜ともなれば、カップルが多いのも頷けます^^;

今のこの時期、安曇野でロマンティックな気分になれる一番の場所^^
デートには最適、です^^;

でも、このイルミネーション、どうしても、「煌めく銀河」というより
「煌めくダイヤモンド」に見えてしまうんですが・・・?^^;(私だけ?^^;)

何はともあれ、
今年もこの七色の光溢れるイルミネーションは、
観光シーズンオフの安曇野の暗い空を明るく照らしてくれ、
安曇野に住む私たちに、元気と明るい気持ちを与えてくれる存在です^^
ツイン・イルミネーション「サウンド・オブ・イルミネーション」を見てきましたが、
今夜は、堀金・穂高地区の「煌めく銀河」を見に行きました^^

こちらのエントランスは、こんな感じでした。

中に入って、すぐに目にするのは、こちらのイルミネーション。

思わず、歓声があがるほど、色鮮やかで美しいイルミネーション!

「煌めく銀河」?
確かに、夢幻で華麗な異空間に迷い込んだよう^^;

音楽に合わせて、ライトがついたり消えたりするのは、昨年と同様ですね^^;

かかる曲がほとんどラブ・ソングなのは、(歳のせいか?^^;)少し気にはなりますが・・・・^^;

まぁ、それも仕方のないことかもしれませんね^^;
金曜日の夜ともなれば、カップルが多いのも頷けます^^;

今のこの時期、安曇野でロマンティックな気分になれる一番の場所^^
デートには最適、です^^;

でも、このイルミネーション、どうしても、「煌めく銀河」というより
「煌めくダイヤモンド」に見えてしまうんですが・・・?^^;(私だけ?^^;)

何はともあれ、
今年もこの七色の光溢れるイルミネーションは、
観光シーズンオフの安曇野の暗い空を明るく照らしてくれ、
安曇野に住む私たちに、元気と明るい気持ちを与えてくれる存在です^^
▲
by azumino-macro
| 2011-11-25 23:38
| 安曇野あれこれ
TWIN ILLUMINATION サウンド・オブ・イルミネーション(国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区)
2011年 11月 20日
毎年、恒例となっている国営アルプスあづみの公園のイルミネーション。
今では、観光シーズンオフとなる年末に向けて、多くの人が楽しみにしているイベントとして定着しています^^
昨年までは、国営アルプスあづみの公園の堀金・穂高地区と大町・松川地区のイルミネーションは、
開催時期がずれていましたが、今年は、11月3日から1月15日まで同時開催となっています。
そういえば、昨年は、大町・松川地区の開催時期が年明けの雪の季節と重なっていたため、
雪が降る中を凍えながら見て歩いたのでしたが^^;
今年は、雪が降る前に見に行くことができるので、助かりますね^^;

エントランスで出迎えてくれた美しいイルミネーション^^

今年は、ツイン・イルミネーションと名打って、合同開催されているので、
一枚のチケットで、同日なら、堀金・穂高地区と大町・松川地区、両地区へ入場できるので、とってもお得です^^

昨年、見に来た時は、娘と二人でした。

今年は、お父さんも加わりフルメンバーで^^

来年は、娘が受験なので、最悪、見に来ることができないかもしれません(><)

年ごとに、このイルミネーションを見る状況は、きっと微妙に違っていることでしょう^^;

ファミリーで、ペアで、友達同士で、

誰かと一緒に観たいイルミネーション^^

安曇野の冬の寒さを吹き飛ばす「アルプスと響きあう音と光のファンタジー」
ホットでロマンティックな夜を過ごせること請け合いです^^
今夜は、生憎と時間が足りなくなってしまったので(入園は夜9時まで)
堀金・穂高地区のイルミネーション「煌めく銀河」は観に行くことはできませんでしたが、
後日、観に行きましたら、また、レポートしますね^^
今では、観光シーズンオフとなる年末に向けて、多くの人が楽しみにしているイベントとして定着しています^^
昨年までは、国営アルプスあづみの公園の堀金・穂高地区と大町・松川地区のイルミネーションは、
開催時期がずれていましたが、今年は、11月3日から1月15日まで同時開催となっています。
そういえば、昨年は、大町・松川地区の開催時期が年明けの雪の季節と重なっていたため、
雪が降る中を凍えながら見て歩いたのでしたが^^;
今年は、雪が降る前に見に行くことができるので、助かりますね^^;

エントランスで出迎えてくれた美しいイルミネーション^^

今年は、ツイン・イルミネーションと名打って、合同開催されているので、
一枚のチケットで、同日なら、堀金・穂高地区と大町・松川地区、両地区へ入場できるので、とってもお得です^^

昨年、見に来た時は、娘と二人でした。

今年は、お父さんも加わりフルメンバーで^^

来年は、娘が受験なので、最悪、見に来ることができないかもしれません(><)

年ごとに、このイルミネーションを見る状況は、きっと微妙に違っていることでしょう^^;

ファミリーで、ペアで、友達同士で、

誰かと一緒に観たいイルミネーション^^

安曇野の冬の寒さを吹き飛ばす「アルプスと響きあう音と光のファンタジー」
ホットでロマンティックな夜を過ごせること請け合いです^^
今夜は、生憎と時間が足りなくなってしまったので(入園は夜9時まで)
堀金・穂高地区のイルミネーション「煌めく銀河」は観に行くことはできませんでしたが、
後日、観に行きましたら、また、レポートしますね^^
▲
by azumino-macro
| 2011-11-20 22:33
| 安曇野あれこれ
お知らせ ふたつ
2011年 11月 13日
11月11日に、
「文部科学省による岩手県、静岡県、長野県、山梨県、岐阜県、及び富山県の
航空機モニタリングの測定結果について(長野県内の地表面1m高さの空間線量率)」、及び、
「文部科学省による岩手県、静岡県、長野県、山梨県、岐阜県、及び富山県の
航空機モニタリングの測定結果について(長野県内の地表面へのセシウム134、137の沈着量の合計)」
のマップが発表されましたね。
このマップを見て、どう捉えるかは、各自の判断に任されているのでしょうが、
自分が住んでいる地域がどの程度、放射能に汚染されているのか、気になる方も多いことでしょう。
そんな折、タイムリーにこんな講座が開催されることを知りましたので、お知らせいたします。

「気になる放射性物質から身を守る食事」
マクロビオティックの観点から、具体的に「どんな食べ物」を食べるべきか、
そして、それが「どうしていいのか」について、
今回、マクロビオティック関連の書物も沢山出版されていらっしゃる岡部賢二先生に
<食の知恵>を授けて頂くという、今ならではの、私達が知りたい、いえ、
自分や家族の身を守るために、是非知っておきたい有効な手段へのヒントが満載の講座が
松本市で開催されることになりました。
興味のある方は、是非、足を運んでみて下さいね。
日時は、11月29日(火) 13:00開場、13:30~16:30
場所は、松本市勤労福祉センター 第2会議室 (松本市中央4-7-26)
料金は、大人=前売り3,000円・当日3,500円 学生一律=1,500円
定員は、60名だそうなので、お早めに!
お申し込みは、氏名・人数・連絡先を明記の上、下記窓口までお申込み下さい、とのことです。
宛先=身を守る会講座実行委員会(担当*塩月)
FAX専用=0263-88-0936 MAIL=SALTMOON0129k@gmail.com
締切=2011年11月28日(夜9時終了)

そして、もう一つは、
「sabouしが むすびや」さんで開催される
音楽グループ「Rabirabi」による歌あり、踊りあり、の楽しいイベントのご案内です^^
日時=11月26日(土) open16:00(食事開始) start18:00(コンサート開始)
場所=sabou しが むすびや
料金=予約 2,000円 当日2,500円
予約、お問い合わせは、0263-64-3612 (むすびや) まで、お願いいたします。
夕食(別途料金)に、四賀産手打ち蕎麦(打つところを見学できるそうです)、
各種おむすび(もちろん酵素玄米のおにぎりもあります)、採れたて野菜料理、
マクロビオティック・スウィーツ、などを用意して、皆様をお待ちしています^^
もちろん、この日ご用意するマクロビオティック・スウィーツは、
安曇野マクロビオティック・キッチン製です^^;
(自己PRでスミマセン!^^;)
どんなスウィーツが登場するのか、どうぞ、お楽しみに!
(これから、どんなお菓子にするか決めて、またまた試作の日々が続くことになりそうです^^;
また、この日は、会場にいると思いますので、見かけたら、どうぞ気軽に声をかけて下さいね^^)
「文部科学省による岩手県、静岡県、長野県、山梨県、岐阜県、及び富山県の
航空機モニタリングの測定結果について(長野県内の地表面1m高さの空間線量率)」、及び、
「文部科学省による岩手県、静岡県、長野県、山梨県、岐阜県、及び富山県の
航空機モニタリングの測定結果について(長野県内の地表面へのセシウム134、137の沈着量の合計)」
のマップが発表されましたね。
このマップを見て、どう捉えるかは、各自の判断に任されているのでしょうが、
自分が住んでいる地域がどの程度、放射能に汚染されているのか、気になる方も多いことでしょう。
そんな折、タイムリーにこんな講座が開催されることを知りましたので、お知らせいたします。

「気になる放射性物質から身を守る食事」
マクロビオティックの観点から、具体的に「どんな食べ物」を食べるべきか、
そして、それが「どうしていいのか」について、
今回、マクロビオティック関連の書物も沢山出版されていらっしゃる岡部賢二先生に
<食の知恵>を授けて頂くという、今ならではの、私達が知りたい、いえ、
自分や家族の身を守るために、是非知っておきたい有効な手段へのヒントが満載の講座が
松本市で開催されることになりました。
興味のある方は、是非、足を運んでみて下さいね。
日時は、11月29日(火) 13:00開場、13:30~16:30
場所は、松本市勤労福祉センター 第2会議室 (松本市中央4-7-26)
料金は、大人=前売り3,000円・当日3,500円 学生一律=1,500円
定員は、60名だそうなので、お早めに!
お申し込みは、氏名・人数・連絡先を明記の上、下記窓口までお申込み下さい、とのことです。
宛先=身を守る会講座実行委員会(担当*塩月)
FAX専用=0263-88-0936 MAIL=SALTMOON0129k@gmail.com
締切=2011年11月28日(夜9時終了)

そして、もう一つは、
「sabouしが むすびや」さんで開催される
音楽グループ「Rabirabi」による歌あり、踊りあり、の楽しいイベントのご案内です^^
日時=11月26日(土) open16:00(食事開始) start18:00(コンサート開始)
場所=sabou しが むすびや
料金=予約 2,000円 当日2,500円
予約、お問い合わせは、0263-64-3612 (むすびや) まで、お願いいたします。
夕食(別途料金)に、四賀産手打ち蕎麦(打つところを見学できるそうです)、
各種おむすび(もちろん酵素玄米のおにぎりもあります)、採れたて野菜料理、
マクロビオティック・スウィーツ、などを用意して、皆様をお待ちしています^^
もちろん、この日ご用意するマクロビオティック・スウィーツは、
安曇野マクロビオティック・キッチン製です^^;
(自己PRでスミマセン!^^;)
どんなスウィーツが登場するのか、どうぞ、お楽しみに!
(これから、どんなお菓子にするか決めて、またまた試作の日々が続くことになりそうです^^;
また、この日は、会場にいると思いますので、見かけたら、どうぞ気軽に声をかけて下さいね^^)
▲
by azumino-macro
| 2011-11-13 22:09
| 日々のあれこれ